2024年インフルエンザワクチン接種について:予約受付を終了します
予約数がワクチン供給量に達したため、2024年度のインフルエンザワクチン接種予約を終了します。
もし複数の事前キャンセルが出た場合などの際には、あらためてお知らせします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
予約数がワクチン供給量に達したため、2024年度のインフルエンザワクチン接種予約を終了します。
もし複数の事前キャンセルが出た場合などの際には、あらためてお知らせします。
2024年のインフルエンザワクチン予約ですが、残りごくわずかになりましたので、勝手ながらインターネットでの予約を終了します。
今後は当院受付窓口またはお電話での予約をお願いします。後者においては当院の診察券を準備してください。
電話での予約受付は、診療日の10:00以降、診療受付時間内とさせていただきます。診察券の裏面などをご参照ください。
2024年のインフルエンザワクチン接種ですが、残りが少なくなってきました。
予約締め切りを12/23(月)、接種は12/24(火)を最終日とさせていただきます。
未接種の方はお早めにご予約ください。
なおワクチンの在庫がなくなった時点で、上記日程より前に受付を終了いたします。
予約の方法など詳細は こちら をご覧ください。
2024年のインフルエンザワクチン接種(注射薬)について説明します。
例年通り、13歳以上の方を対象とし、一人一回接種とします。
予診票の事前記入および事前検温を行っていただくと、当日はスムーズに接種を受けられます。ただしワクチンは来院を確認後に冷蔵庫から出して室温に戻すので(冷えたままでは接種時に痛みが強いです)、診察室からお呼びするまでに10分以上お待ちいただきます。
今年はインターネットでの予約を行います(こちら から:事前問診サービスと同一のサイトです)。
予約時間は「インフル(時刻)」と記されたものを選んでいただければ、日時の予約として扱います(この選択肢のある日時のみ予約可能です)。「診察午前(時刻) 」および「診察午後(時刻) 」は選択しないでください。
診療日のうち、30日先〜前日までの予約が可能です。インターネットでは当日接種の予約は受け付けておりません。
同サイトにおける問診票の入力は不要です。予診票が事前にお住まいの自治体から送られている方以外は、こちら をお使いください(紙のみの運用となります)。
当院受付窓口および電話での予約も受付しています。当院の診察券を準備してください。
電話での予約受付は、診療日の10:00以降、診療受付時間内とさせていただきます。診察券の裏面などをご参照ください。
上記両者とも、現在受付を行なっています。
診察やリハビリテーションとは予約日時が重複しないようにお願いします。
キャンセルの際はできるだけ早期に、(予約方法を問わず)電話または来院にてお知らせください。インターネットでのキャンセル操作はできません。
接種期間は10/11(金)から12月下旬までを予定していますが、予約数がワクチンの供給量に達した場合には早期に終了します。
価格は3600円(税込)です。ただし65歳以上の方は自治体からの補助がありますので、自治体から送付されている書類をご持参ください。
新型コロナウィルスワクチンとは、接種間隔を空ける必要はありませんが、当院にて同時接種は行なっていません。
なお新型コロナウィルスワクチン接種で発熱などの副反応が生じるている方は、間隔を一週間程度空けることをお勧めします。
詳細(注射薬について)は こちら を必ずご参照ください。
予診票は こちら を印刷してご利用ください。
(65歳以上など予診票が自治体から送られている方は、そちらを必ずご持参ください。また中学生など自治体の補助がある方は、専用の予診票をご来院時にお渡しします。)
来院前に検温も含めて記入されることを推奨します。
接種時の注意は こちら もご参照ください(印刷は不要です)。
インフルエンザに関する厚労省サイト(Q&A)は こちら です。ワクチンの説明や接種回数についてなど、ご参照ください。
本日12/9時点で、まだワクチン在庫があります。接種希望の方はお急ぎください。
予約および接種の詳細についてはこちら をご覧ください。
なお当日の接種も可能です。来院時にお問い合わせください。
小児(13歳〜中学三年生)及び高齢者で市町村から予診票などが送られている方は、必ずご持参ください。
今年のインフルエンザワクチン接種については、本日12/2時点でまだ予約枠の空きがあります。
年末年始は人の動きが多くなり、感染の拡大が予想されます。早期の接種をお勧めします。
詳細はこちら をご参照ください。
本日現在、インフルエンザワクチン接種の予約枠にまだ十分な余裕があります。
ご希望の方はお早めにご予約ください。
(詳しくはこちらをご参照ください。)
すでに最近一度インフルエンザに罹患した方でも、同じインフルエンザウィルスでも型の違うウィルスに罹患してしまう可能性が否定できませんので、ワクチン接種をお勧めします。
(以下11/17追記) その他インフルエンザについてはこちら をご参照ください。
(上記リンクより抜粋:現在国内で広く用いられているインフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスA型株(H1N1株とH3N2株の2種類)及びB型株(山形系統株とビクトリア系統株の2種類)のそれぞれを培養して製造されているため、「4価ワクチン」と呼ばれています。)
2023年のインフルエンザワクチン接種について説明します。
予約は10/13(金)から開始します。当院受付窓口または電話でお問い合わせください(電話の場合は当院の診察券を準備してください)。
電話での予約受付は、平日(木曜以外)の15:30〜18:30、および土曜の14:30〜16:00とさせていただきます。
また当院で接種できるのは、13歳以上の方といたします。
接種期間は10/18(水)から12月下旬までを予定していますが、予約数がワクチンの供給量に達した場合には早期に終了します。
価格は3600円(税込)です。ただし65歳以上の方は自治体からの補助がありますので、自治体から送付されている書類をご持参ください。
新型コロナウィルスワクチンとは、接種間隔を空ける必要はありませんが、当院にて同時接種は行なっていません。
なお新型コロナウィルスワクチン接種で発熱などの副反応が生じるている方は、間隔を一週間程度空けることをお勧めします。
詳細は 2023インフルエンザワクチン接種説明UOC.pdf をご参照ください。
予診票は 2023インフルエンザワクチン接種予診票UOC.pdf を印刷してご利用ください。
(予診票が自治体から送られている方は、そちらをご持参ください)
来院前に検温も含めて記入されることを推奨します。
接種時の注意は 2023インフルエンザワクチン接種時の注意UOC.pdf もご参照ください(印刷は不要です)。
本年のインフルエンザワクチン接種予約の受付は、予約数がワクチン供給量に達したため、本日をもって受付を終了いたします。
大変申し訳ありませんがご了承お願いします。
なおキャンセルなどで予約数に空きが出た場合には、院内もしくは当ブログで通知いたします。
2022年のインフルエンザワクチン接種について説明します。
予約は10/8(土)から開始します。当院受付窓口または電話でお問い合わせください(電話の場合は当院の診察券を準備してください)。
電話での予約受付は、平日(木曜以外)の15:30〜18:30、および土曜の14:30〜16:00とさせていただきます。
また当院で接種できるのは、13歳以上の方といたします。
接種期間は10/17(月)から12月下旬までを予定していますが、予約数がワクチンの供給量に達した場合には早期に終了します。
価格は3600円(税込)です。ただし65歳以上の方は自治体からの補助があります。自治体から送付されている書類をご持参ください。
新型コロナウィルスワクチンとは、接種間隔を空ける必要はありませんが、当院にて同時接種は行なっていません。
その他詳細はダウンロード - インフルエンザワクチン2022説明.pdfをご参照ください。
予診表はダウンロード - インフルエンザワクチン2022予診表.pdfを印刷してご利用ください。
ご来院前に記入をお願いします。
65歳以上の方など、お住まいの自治体から予診表が送られてくる場合には、そちらをご利用ください。
接種時の注意事項はダウンロード - インフルエンザワクチン2022注意事項.pdfをお読みください。